
サイト設計を初期の段階で学んでおくことで自分の書きたい記事をひたすら書くようなオナニーサイトを防止できるだけでなくSEO対策としてもとても役に立ちます。
記事数が増えてからサイト設計をやり直し、設計に合わせてサイトを作り直すのはとても重労働なのでまず記事を書き始める前にこちらの記事でサイト設計をしっかりと学んだうえで記事を書き始めるようにしましょう!
ツリー構造を理解する|ディレクトリ編
まずツリー構造を理解するにはディレクトリがなんなのかわかっている必要があります。
ディレクトリとはサーバー上で記事をアップした際の階層でありしっかりと階層分けされることでGoogleのクローラーボットがサイトを巡回しやすくなります。
階層 | ページ | URL |
第一階層 | Topページ | https://afikas.com/ |
第二階層 | カテゴリページ | https://afikas.com/seo/ |
第三階層 | 記事ページ | https://afikas.com/seo/bestbook/ |
スラッシュ(/)で階層分けされているのが分かると思います。
エクセルやワードで書類を作成した際に自分が探しやすいようにフォルダ分けをしてその中に書類を保存すると思いますがその要領です。
この時にTopページから下位階層に向けていくためツリー型の構造になっていきます。
さらに記事ごとの内部リンクをカテゴリー内の記事ページで行うことでSEOにも強くなります。
横のリンクと下層から上層へ向けてのリンクが基本になります。
まとめ
あまり難しいことはないですが最初適当にサイト設計をして記事を入れてしまうと後からサイト設計を見直すことは非常に厄介なのではじめにしっかりとサイト設計をして記事を書くようにしていきましょう。